Q&A・コラム

七五三はいつ?満年齢?数え年?お祝いと写真撮影のおすすめ時期


Q.七五三とは?

A.七五三は毎年11月15日を中心に住んでいる土地の氏神様にお子さまが無事に育ったことに感謝し、これからの健やかな成長と幸せをお祈りする行事です。
起源は諸説ありますが、平安時代頃に宮中で行われていた3つの儀式が由来だといわれています。


Q.七五三のお祝いをする年齢とは?

A.七五三のお祝いをする年齢は男女で異なり、男の子は3歳と5歳、女の子は3歳と7歳にお祝いします。
それぞれの年により違った意味を持ちます。七五三は、古来に行われていた3歳「髪置きの儀」、5歳「袴着(はかまぎ)の儀」、7歳「帯解(おびとき)の儀」に由来します。

3歳(髪置の儀かみおきのぎ)
かつては男女ともに生まれて7日目に産毛を剃り、髪を伸ばし始めるのは3歳からでした。髪を伸ばし始める際に「髪置」の儀式が行われました。
5歳(袴着の儀はかまぎのぎ)
男女ともに5歳から7歳になると、初めて袴をつける「袴着」または「着袴」という儀式が行われました。
7歳(帯解の儀おびときのぎ・紐落としの儀)
紐で着付けていた子どもの着物の紐をとって帯を結ぶ儀式が始まりました。
男の子、女の子ともに9歳で行われていましたが、江戸時代末期からは男の子は5歳、女の子は7歳となりました。


Q.七五三は数え年と満年齢のどちらで祝う?

A.七五三のお祝いをする3歳、5歳、7歳ですが、昔は満年齢ではなく「数え年」で行うのが正式とされていました。
「数え年」とは、生まれた年を1歳とし、新年(1月1日)を迎えると1つ歳をとるという年齢の数え方です。この数え方では、12月生まれの子は翌年の1月には2歳とされます。しかし現在は誕生日で加齢する「満年齢」が一般的です。
数え年で11月15日に七五三を祝う場合、満年齢では2歳、4歳、6歳になる年にお祝いすることになります。
現在では、七五三を含む主な年祝いでは数え年、満年齢のいずれで行ってもよいとされています。ただ、地域によっては今でも七五三は数え年で行うのが一般的なところや、祖父母のお考えもございますので、ご家族と相談しながら決めるといいでしょう。
また近年では、女の子の七五三は満3歳と満7歳、男の子の七五三は満3歳、満5歳と、満年齢でお祝いするのが一般的になっているようです。
(関西の方では3歳男の子も七五三をするのが一般的で、現在では日本全国でも広まってきています。)


Q.早生まれの場合は?

A.年齢でもうひとつ気になるのが「早生まれ」のお子さまの場合です。早生まれとは1月1日~4月1日の間に生まれた人のことで、学校教育では同年生まれの子よりもひとつ上の学年に組み込まれます。
早生まれのお子さまが満年齢で七五三を行う場合は次年度の11月になるため、早生まれではない同級生と一緒にお祝いできなくなります。
「数え年」「満年齢」「早生まれ」と考えるポイントがいくつかあり、ややこしく思えてしまいますが、現代の七五三では行うべき時期が明確に定められているわけではありません。
七五三のお祝いをする年齢のころは、お子さまの成長に個人差が大きくなります。特に3歳の場合は、数え年だとまだ1,2歳で長時間の和装や神社での儀式に耐えられなかったり、トイレトレーニングの最中で心配事が多かったり、お昼寝の時間との調節が大変だったりするでしょう。
最近では満年齢でお祝いすることが主流となっていますが、早生まれのお子さまの場合は同級生と一緒にお祝いすることも多く、数え年を選ばれるご家庭もあります。そのころのお子さまの成長や状況を考え、臨機応変に時期を選ぶのが現代の七五三のやり方といえるのではないでしょうか。


Q.女の子は5歳で七五三をしてはいけないの?

A.男女の別も古来の儀式に倣って3歳男女、5歳男の子、7歳女の子でお祝いする形が一般的ですが、地域によって異なる場合もあります。
最近では、3歳は女の子のみお祝いするところも多くあります。また、兄弟や姉妹、お友達と一緒にお祝いするというご家庭も多く、5歳で女の子、7歳で男の子のお祝いをする場合も多いようです。そのため、「女の子が5歳で七五三をしてはいけない」ということはありません。
また、11月16日から12月31日までに生まれた女の子が数え年で七五三をすると、満年齢では5歳ということになります。
現代ではご家庭やお子さまの事情に合わせた柔軟なスケジュールが大切とされており、正式な形に捉われすぎず、お子さまの成長や兄弟姉妹の年齢差、周りの環境などを考え合わせてベストな時期を選ぶことをおすすめします。


Q.七五三のお参りや撮影のおすすめの時期は?

A.神社・お寺などで七五三のお祝いやご祈祷をする日は、一般的には11月15日です。
例年でも、地域によって9月は台風が多かったり、11月後半〜12月は雪の心配があるため、10月上旬〜11月中旬までに参拝をする、写真を撮るという方が多いようです。
この時期は一年のなかでも過ごしやすく、紅葉も見頃のシーズンとなります。よって七五三のお詣り撮影は、美しい紅葉を背景にお子さまのベストショットが期待できる10月~11月中旬くらいでご家族の都合がよいタイミングに設定するとよいでしょう。